「が」是主格助词,是格助词的一种;而「は」是提示助词,它不仅可以提示主语,还能够提示宾语、状语,在一定条件下还可以提示各种补语。
请看下面两个例句(判断句):
a:「ここは教室です。」
b:「ここが教室です。」
这两句话译成中文,都是“这里是教室。”但是,在日语中有着不同的含义。
a句是说明这个地方是教室,而不是别的什么房间
b句是强调说明只有这间是教室,别的都不是教室
格助词“を”在大部分情况下是宾格助词,例如:「私は食堂で朝ご饭を食べます。」 因为句中「食べる」是他动词,所以「朝ご饭(あさごはん)」作宾语,用宾格助词「を」来表示。
但是,在不太多的情况下,在自动词作谓语的句子中,会出现用「を」作补语的情况。在一般文法书上提到:在移动性动词作谓语时,移动的起点和移动的范围,需要用「を」来表示,这时「を」不是宾格助词,而是补格助词。例如:
「山田さんは明日成田(なりた--东京新国际空港)をたってアメリカへ行きます。」
「王さんは去年大学を卒业(そつぎょう)しました。」
「タクシーを降りて、家に入ります。」
「飞行机は青空を飞んでいます。」
上述的4个例句中,前3句是用「を」表示移动起点的例子,而第4个是表示移动范围的例子。
除上述移动性自动词以外,还有一些特殊的自动词,也用 「を」来表示与动词本身的关系。
例如:
小林さんは、病気で学校を休みました。
银行の角を右に曲がる(まがる)と、映画馆が见えます。
这里的「休む」和「曲がる」都是自动词,但是与其发生关系的「学校」和「角」,都用「を」来表示,而且,这里的「を」是补格助词。
这一类特殊的自动词的要求很没有规律,必须记住。
这个理解了就好了。
は と が:
A:{は:言いたいこと,大切な部分(ぶぶん)は,[は]の后にある。}
{が:言いたいこと,大切な部分(ぶぶん)は,[が]の前にある。}
例:
1:あの人は王さんですか。(あの人は谁ですか。)
あの人が王さんです。(どの人が王さんですか。)
2:
今日谁がきまますか。
今日来る人は谁ですか。
B:{[は]は疑问词(ぎもんし)の前で。[が]は疑问词の后で使う。
例:
1: 何が分らないのですか。
分らないのは何ですか。
2: 谁が次期社长になりますか。
次期社长は谁になるのか注目(ちゅうもく)されている。
C:{[は]は文末(ぶんまつ)の动词までかかる。}
{[が]は文末までかからない。近くにある动词一つにかかるだけ。}
全文の主体(しゅたい)と后文の主体が同じ时は [は]を使う。
例:
1: 私は部屋に入ると 昼间(ひるま)でも电気をつける。
私が部屋に入ると 昼间でも电気をつける。
2: 私はアメリカへ行く时 空港で财布を盗まれた。
母は私がメリカへ行く时 空港で财布を盗まれた。
D:{普遍的(ふへんてき)で 変わらないと 习惯性质などと言う文の中 [は]を使うだけ。}
例:
1:星は绮丽だ。
2:月は地球(ちきゅう)の周りを回っている。
E:{Aは,,,Bは,,,。二つのことを対比(たいひ)する。}
{[他の违う],,,は 他と対比する。}
例:
1: 日本では女性の社长はまだ少ないが,アメリカではそれほど珍しくないようだ。
2: 雨はだいぶ弱まってきましたが,,,。
F:{事実(じじつ)。}
(起こったこと,见たことなど)を言う文の中は [が]を使う。
次にその事実について说明をする时は [は]を使う。
例:
1:飞行机がハイジャックされました。この飞行机はパリからニューヨクへ向かっていました。
G:{名词を说明するの中では[は---(箭头符号)が]}
例:
1:これは 私が书いた作文です。
2:汉字が难しいために,日本语の新闻を読めない。
H:[---前に,---后で,---うちに,---まで,---间,---と,---ば,---たら,---なら]などの前の文の中 に[が]を使う。
例:
1:社长が来たら,会议を始めよう。
2:社长がまだ来ない 社长が来ないうちに会议を始めるわけにはいかない。
1.は用于前后句对比或加强语气时提示主语用。多主观,语气较重。
2.が用于客观描写时提示主语或提示大主语中的小主语时用,多客观,语气较轻
3.を用于提示宾语时使用,当主语缺失或需强调宾语时可用は代替。
以上是我学习日语多年的经验,日语在助词方面特别灵活,不能死记要根据语境加以运用。
越详细越头晕 有简单的
を在他动词前面用
が在自动词前面用
他动词就是由人可以控制的动作的动词
比如 看 吃 喝 跑 做
自动词就是不受人控制的动作的动词
好比 哭 笑 下(雨)
は一般用在主语的后面 这个分辨起来根本没难度
主要还是分辨自动词和他动词比较困难
这个大多都是靠积累 我现在学了两个半月了 现在能八九不离十的搞清楚了
这个需要时间 不要急
は强调主语
を接动词
が有和は一样的用途但不强调主语,只是接续。有时是转折